人を知る

  1. トップ
  2. 人を知る
  3. 社員インタビュー
  4. プロジェクトを通してスキルアップと成長を実感。
新卒 インフラエンジニア

プロジェクトを通してスキルアップと成長を実感。

I.M

2023年4月入社

動画のサムネイル

仕事内容について

システム導入における基盤構築を担当。

外部企業から依頼されたシステム開発において、インフラエンジニアとして従事しています。主な業務は、システム導入に必要なインフラ環境の構築です。具体的には、クライアントの要望に応じたサーバーの選定や、最適な構成の提案を行っています。
既存システムからの移行や、新規での提案など、案件によって内容は異なります。外部の企業との仕事では、一つとして同じ提案がないので、様々な業界のプロジェクトを経験することができ、やりがいを感じています。

ある一日の流れ

9:00
出社・メールチェック
9:45
チームミーティング
10:00
構築・保守・検証業務
12:00
昼休み
13:00
ドキュメント整備・調整対応
17:45
退社

入社の決め手

自分のことを必要としてくれている実感。

就職活動中は、他の企業とも迷っていました。どちらの企業でもインフラエンジニアとして働けそうだったからです。そんな中、当社の人事の方が何度も相談に乗ってくださり、同世代の社員との面談を提案してくれるなど、非常に親身に接していただきました。そのやり取りの中で、「自分のことを本当に必要としてくれている」と感じられたことが、当社を選ぶ決め手になりました。
また、福岡で転勤なく働きたいという希望が叶うことも理由の一つです。入社後も、社員の皆さんは気さくな方ばかりで、私と同じ文系出身の方も多く、コミュニケーションが取りやすく、楽しく仕事ができています。

プロジェクトに参加

社内AIツール「CHAPPY(チャッピー)」の開発に参加。

AIの活用によって社内全体の業務効率化を目指していくために、対話型AIツールの開発プロジェクトが立ち上がり、私はそのインフラ部分の構築を担当しました。外部のAIツールでは、個人情報保護の観点から利用が難しいケースがあります。そこで、社員が安心して使える社内専用のAIツールとして「CHAPPY」を独自に開発することになりました。
社員が困ったことや知りたい情報を入力すると、AIが回答してくれる「CHAPPY」。そのプロジェクトに携われたことをうれしく思っています。

AWSを活用して企業のDX化を支援。

入社後の研修で培った知識を活かし、エネルギー資源を輸送する企業の流通管理をシステム化するプロジェクトに半年間携わりました。AWS(Amazon Web Services)のクラウドサービスを活用した企業のDX化を支援する仕事です。
このプロジェクトで初めてAWSのクラウドサービスに触れるというゼロからの挑戦でしたが、オンラインで常に専門家からのアドバイスを受けられる体制が整っているため進めることができました。
IT業界は新しい技術やサービスが次々と登場するため、常に学び続ける姿勢が求められます。そうした中で、大規模なプロジェクトに参加し、自身の成長を実感できたことはとても大きな経験でした。

オフの日の過ごし方

友達と会って食事に行くことが多いです。
家で過ごすときは、Netflixで映画を観てゆっくりするのが好きです。最近はガチャガチャが好きで、見かけるとついついやってしまいます。

学生さんに向けたメッセージ

あたたかい人たちに囲まれて、のびのびと働ける職場です。
焦らず確実にスキルアップできるので、安心してください。
皆さんと一緒に働ける日を心から楽しみにしています!